運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

もちろん、ETFにつきましては、御案内のとおり、現時点ではかなりの含み益があるわけですが、先ほど申し上げたように、株価が下がると含み損ができる可能性はありますけれども、直ちに決算上の期間損益影響を与えるということではなくて、期末時点時価総額帳簿価格総額を下回る場合にはその差額について引当金を計上するということで、財務健全性確保を図っております。  

黒田東彦

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

したがいまして、確かに、引当金を計上すれば決算上の期間損益は下押しされるということになりますけれども、日本銀行損益は、国債利息収入ETF分配金等さまざまな収益がございます一方で、補完当座預金制度利息等の費用もありますので、さまざまな要因によって決まってくるわけでございます。  

前田栄治

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

その上で、いざというときの、財務の悪化ということでございますけれども、これにつきましては、私ども、例えばということで、ETFやJ―REITの大幅な価格変動の点について申し上げますと、例えば、資産に、私ども、含み益がございますので、直ちに決算上の期間損益影響を与えるというわけではございませんし、準備金の積立てといったような格好で自己資本の充実にも努めてきております。  

雨宮正佳

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

なお、株価下落影響につきましては、二〇一八年九月末時点日本銀行が保有するETFには七・二兆円の含み益があるために、株価下落しても直ちに決算上の期間損益影響を与えるわけではありません。また、仮に将来、時価総額帳簿価格総額を下回る場合にはその差額に対して引当金を計上することにしておりまして、これにより財務健全性確保を図ることができるというふうに考えております。  

黒田東彦

2017-06-08 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

このため、長期金利が上昇したとしても、決算上の期間損益において評価損失が計上されることはありません。  その上で、含み益という意味で申し上げますと、二〇一七年三月末時点日本銀行が保有する長期国債前提として、仮に長期金利イールドカーブ全般にわたり一%上昇するパラレルシフトを想定した場合、そのときの時価総額は二十四・六兆円程度減少すると試算されます。

岩田規久男

2017-06-08 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

このため、長期金利が上昇したとしても、決算上の期間損益において評価損失を計上することはありません。その上で、今私が申し上げたのは、本年三月末における国債保有状況前提に、長期金利が直ちに二%、五%あるいは一一%上昇した場合の時価総額減少額についての機械的な計算であります。  

岩田規久男

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

黒田参考人 まず、評価損の問題ですけれども、御案内のとおり、また委員も御指摘になったように、日本銀行国債評価方法についていわゆる償却原価法を用いておりますので、長期金利が上昇していわゆる評価損が出たといたしましても、決算上の期間損益において評価損失が計上されるということはありません。  

黒田東彦

2017-04-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

このため、長期金利が上昇したとしても決算上の期間損益において評価損失が計上されることはありません。  その上で申し上げますが、二〇一六年九月末時点における長期国債保有状況前提として、仮に長期金利イールドカーブ全般にわたって直ちに一%上昇するケースを想定した場合、その時価総額は二十三・八兆円程度減少するという計算になります。

岩田規久男

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

案内のとおり、日本銀行国債評価方法につきましては償却原価法を採用しておりますので、長期金利が上昇したとしても、決算上の期間損益において評価損失が計上されるということはないわけでございますが、その上で、昨年、二〇一六年九月末時点における長期国債保有状況前提としまして、仮に御質問にありましたとおり長期金利が一%、いわゆるパラレルシフトと申しますか、イールドカーブ全般にわたって一%上昇した場合の

雨宮正佳

2017-02-28 第193回国会 参議院 予算委員会 第3号

したがいまして、金利が上昇したとしましても、決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。また、その上で、現時点日本銀行保有国債含み損益を、まあこれは含み損益ですので、先ほど申し上げたように期間損益出てきませんけれども、含み損益では、昨年九月末の時点で十五・八兆円の含み益超になっております。  

黒田東彦

2016-11-24 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

このため、金利が上昇したとしても、決算期間損益において評価損失が計上されることはございません。ちなみに今年の三月末では、日本銀行保有国債については十五兆円の含み益となってございます。仮に金利が今後上昇して含み損が生じる可能性がございますけれども、中央銀行には継続的に通貨発行益が発生をいたしますので、信認が毀損したり、あるいは機能が発揮できなくなるということはないと思っております。

中曽宏

2016-11-22 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人黒田東彦君) まず、繰り返しになりますけれども、日本銀行では、保有国債評価方法については償却原価法を採用しておりまして、このため、金利が上昇したとしても決算上の期間損益において評価損失が計上されることはないわけですが、委員指摘のような償却原価法で経理を定めておりまして、それによって、御指摘のような毎年度の国債クーポン収入を加減するという形で対応しているわけでございます。

黒田東彦